●糖尿病
尿に糖が漏れ出す→多尿→脱水→のどが渇く
糖尿病はこちら→「糖尿病<インスリンと代謝異常>」
●中枢性尿崩症
尿の濃度を調整するホルモン(バソプレシン)が分泌されなくなり多尿になる→脱水→のどが渇く
●腎性尿崩症
腎臓がバソプレシンに反応しなくなり多尿になる→のどが渇く
●心因性多尿症
ストレス、緊張、不安により大量の水分をとることにより多尿になる→のどが渇く
●高カルシウム血症
血液のカルシウム濃度が高くなり多飲多尿になる→のどが渇く
●副甲状腺機能亢進症
高カルシウム血症になり→のどが渇く
●女性ホルモンの影響
月経前や更年期障害により唾液が減少する→のどが渇く
月経痛はこちら→「生理痛「月経困難症」
更年期障害はこちら→「更年期①「更年期障害の出現順序」」
●ストレス
ストレスや緊張は交感神経優位となり唾液が減少する→のどが渇く
ストレスはこちら→「ストレス①ストレスと胃痛・胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍」
●お酒の飲み過ぎ
アルコールの利尿作用、味の濃いおつまみを食べる(塩分過多)→のどが渇く
お酒の飲み過ぎはこちら→「お酒の飲み過ぎによるビタミン不足と病気」
●口呼吸
口の中が乾燥する→のどが渇く
鼻呼吸はこちら→「自己免疫力⑥ 鼻と口と免疫系」
●熱中症
●薬の副作用(胃薬、高血圧の薬、抗うつ薬、抗不安薬、アレルギーの薬など)
●シェーグレン症候群
涙腺、唾液腺に異常を起こす自己免疫疾患
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com