<旬の野菜~モロヘイヤ~>
ホウレン草や春菊の二倍以上のβカロテンを含み、活性酸素を抑え生活習慣病から守るとともに、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きもあります。またカルシウムはめざしやシラス干しよりも多く含まれます。
~セイリンカレンダーより~
活性酸素はこちら→「活性酸素とは?」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
<旬の野菜~モロヘイヤ~>
ホウレン草や春菊の二倍以上のβカロテンを含み、活性酸素を抑え生活習慣病から守るとともに、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きもあります。またカルシウムはめざしやシラス干しよりも多く含まれます。
~セイリンカレンダーより~
活性酸素はこちら→「活性酸素とは?」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
《 7月23日 今日は何の日?》
●大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12
7月23日頃(2019年は7月23日)。および立秋までの期間。日本ではちょうど梅雨明けの頃。例年ならいよいよ夏も本番といったところですが、今年は梅雨明けが遅いと予想され、日照不足でコメや野菜の生育に影響が出ている地域もあるようです。私たちが普段、日常生活を営む上では涼しい方が助かりますが…。
夏の土用もこの頃にあたり、今年の「丑の日」は7月27日。そして土用の丑の日の我々日本人に欠かせない食習慣と言えば「うなぎ」ですね。この習慣は江戸時代の博物学者、平賀源内のキャッチコピーから来ていると言われていますが、古くは万葉集の中の大伴家持が友人の石麻呂に宛てて詠んだ「石麻呂に吾れもの申す夏痩せに、よしといふものぞむなぎとり召せ」という歌に出てきます。万葉集の編纂が7世紀から8世紀と言われていますから、そのころにはすでにウナギは夏痩せ(夏バテ)に効くと考えられていたようです。
●梅雨が長く続いた後の暑さ対策をしっかりと行っていきましょう
今年は、昨年より梅雨が長く続いています。じめじめのこの時期に体調を崩されてはいないでしょうか。
太平洋高気圧が強まる影響によって、今月末にかけて全国各地で梅雨明けしていく予想です。そして、梅雨明けと同時に厳しい暑さが到来し、35℃を超える猛暑日となるところもありそうです。
今年は梅雨による気温が比較的上がらない期間が長かったため、身体が暑さに慣れていない分体調を崩しやすいため、涼しい服装、日傘・帽子の使用、日陰を利用するなど暑さ対策をいつも以上にしっかりと行ってください。屋外での作業などのほか屋内でも熱中症にかかることがあるので、室内でも温度を測り、こまめな水分・塩分補給のほか冷房を活用するなど暑さ対策をしっかりと行っていきましょう。
※この内容の意見や見解は、あくまで書き手個人のものであり、
日本鍼灸師会または役員の見解や意見を代表するものはありません。
~鍼灸師会マガジンより~
夏の養生はこちら→「「夏の養生」まとめ」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
<咳のメカニズム>
咳は気道への刺激に反応して起こる複雑な反射作用です。
短く鋭い息の吸い込みに続いて
→喉頭蓋と声帯の閉鎖が起こり
→横隔膜の上昇と呼気のための筋肉の収縮によって、胸腔内圧が高まります
→このとき喉頭蓋と声帯が突然開いて→空気を無理やり高速で排出します
⇒こうして気道から粘液や異物を取り除きます
<咳の原因>
・ウイルス感染症
・細菌感染症
・ぜんそく
・結核
・耳の不調(耳管内層への刺激は共有する知覚神経により咳の原因となる)
・後鼻漏
・タバコの煙
・心不全
・肺がん
・不安(緊張が呼吸器に刺激反応をもたらす)
<咳の対処法>
◎保湿をする
・水分補給
・マスク
・加湿器を置く
ぜんそくのツボはこちら→「喘息のツボ」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
《 7月7日 今日は何の日?》
●小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11
7月7日から大暑までの期間。梅雨明けが近づき、夏の暑さが本格的になってくる頃ですが、今年は梅雨入りが遅かったためか、暑さはまだまだといったところでしょうか。また、今日に至ってもまだ梅雨入りしない場合は、気象庁の発表では「梅雨入り特定せず」となることがあるようです。
ところでこの時期、ジメジメと蒸し暑くなってくると辛い料理が食べたくなります。辛い料理と言えば、インド料理、韓国料理などいろいろありますが、その代表格のひとつに四川料理があります。以前、四川省出身の料理人に、なぜそんなに辛い料理が多いのかと尋ねたところ、四川省の成都あたりはとても湿度が高いところらしく、唐辛子の「辣」(ラー)の働きで身体に溜まった「湿邪」を追い出すのだそうです。なるほど、激辛料理にはちゃんと意味があるのですね。
※この内容の意見や見解は、あくまで書き手個人のものであり、日本鍼灸師会または役員の見解や意見を代表するものはありません。
~鍼灸師会マガジンより~
湿邪はこちら→「湿度が高い「湿邪」」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
<旬の野菜~トウモロコシ~>
リノレン酸やオレイン酸をたくさん含み、それらは善玉コレステロールを
増やす働きがあり動脈硬化の予防に効果があるとされています。
ビタミンB群も多く暑い夏を乗り切るエネルギーの補給に繋がります。
~「セイリンカレンダー」より~
膀胱炎はこちら→「膀胱炎」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com