<旬の野菜~らっきょう~>
特有のにおいの元は硫化の一種のアリシンです。アリシンはビタミンB2の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうです。さらに血行促進により冷え性にも効果的とされています。
~「セイリンカレンダー」より~
口内炎の原因と対策はこちら→「口内炎の原因と対策」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
<旬の野菜~らっきょう~>
特有のにおいの元は硫化の一種のアリシンです。アリシンはビタミンB2の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうです。さらに血行促進により冷え性にも効果的とされています。
~「セイリンカレンダー」より~
口内炎の原因と対策はこちら→「口内炎の原因と対策」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
4月5日 今日は何の日?
二十四節気の「清明」は、すべてのものが清らかで生き生きとする時期です。花が咲き、蝶が舞い、若葉が生え、生命力に溢れます。新暦では4/5頃になります。
旬の食べ物は、初鰹、ほたるいか、たらのめ、めばる、みつばなどです。
初候:玄鳥至 4/4-8頃 玄鳥至る。つばめが南からやってくる時期です。
次候:鴻雁北 4/9-13頃 鴻雁北へかえる。暖かくなり、雁が北へ帰っていく時期です。
末候:虹始見 4/14-19 頃虹始めて見る。空気が潤ってきて、虹が見える季節になります。(日本の暦より)
<春の養生>
いよいよ平成の世に区切りをつけ、新しい元号 令和へ向かい漕ぎ出そうとしています。メディアでは平成の30年を振り返り様々な番組が流されていますが、多くの業界も新しい事業年度をスタートして進んでいきます。
時代と季節の変化が大きい中、体調を崩さないようにこの時期の食養生を紹介します。
4月は、清明と穀雨の二つの節季があり、だんだんと暖かくなっていきますが、寒さがまだ残っていて雨が降ることも多い季節です。
また、新しいスタートを切る始まりの月でもあり、心身共に不安定になり易い時期です。新陳代謝を活発にさせて、生命力の強い食材を取ることで体力を増強し、いらいらや落ち込みを緩和する食材を取るように心掛けましょう。
春の養生の基本は、五臓の「肝」の新陳代謝を促し解毒する機能を高めることです。冬の間に代謝が落ちて身体に溜まった余分なものを取り除くため、旬の野菜を取り合わせて「肝」の養生に努めましょう。
また、自然の中に出かけ身体を動かし軽やかな体にしましょう。おすすめの食材としてセロリをお勧めします。香りが強く「気」を巡らせる作用があるため「肝」の働きを助けます。
涼性で体の熱を取る働きもあるため、ストレスによって「気」が滞って起きる頭痛やめまいの改善や、のぼせを伴う血圧の上昇を抑えることが期待出来ます。
また、「水」が滞っている体質の改善に効果があり、むくみや下痢の症状にも勧められます。香りは精神安定作用があり、不安や緊張を和らげます。
鶏肉は、春の養生に必要な「気」「血」を養う食材です。「肝」の働きを助けます。「碑」や「胃」の働きも助け胃腸を助ける作用もあるため、胃腸の弱い人や高齢者の滋養強壮にお勧めです。
胃腸の蠕動運動を良くして、消化酵素の分泌を促し消化不良を改善し頻尿の改善も期待できます。ビタミンAやコラーゲンが含まれるため、風邪や花粉症、冬の乾燥で荒れた粘膜や皮膚も強くします。
少しでも食養生を取り入れ、春の大きな変化に耐えられるよう身体を労わりましょう。
※この内容の意見や見解は、あくまで書き手個人のものであり、
日本鍼灸師会または役員の見解や意見を代表するものはありません。
~鍼灸師会マガジンより~
東洋医学「春・肝」はこちら→「春・肝」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
健康な方でも身体が冷えると頻尿になることがありますので、まずは全身の保温にご留意ください。腹部への刺激は優しくおこなってください。
トイレが近くなるからと水分を制限すると、脱水症やエコノミークラス症候群を発症する可能性もありますので、こまめに水分摂取をしてください。
排尿時に痛みがある場合は、細菌感染による尿道炎や膀胱炎の可能性がありますので、医師にご相談ください。
※1つのツボで1分程度、息を吐く時に押し、吸うと時に押す力を弱めると効果が増します。押してイタ気持ちいい程度の強さ。強く押しすぎないようにしてください。
~公益社団法人 日本鍼灸師会より~
膀胱炎はこちら→「膀胱炎」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
腸内の水分が不足して便秘になる場合があります。また、腸の動きが鈍くなって便秘になる場合があります。
治療とともに、食物繊維の摂取や運動も心掛けるといいでしょう。手足のツボは副交感神経に作用し胃腸の働きをよくします。
ポリープなどがあっても便秘になる場合があります。
下痢と交互に繰り返される場合は、腸の病気の可能性もありますので医師にご相談ください。
※1つのツボで1分程度、息を吐く時に押し、吸うと時に押す力を弱めると効果が増します。押してイタ気持ちいい程度の強さ。強く押しすぎないようにしてください。
~公益社団法人 日本鍼灸師会より~
便秘はこちら→「「便秘」まとめ」」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
胃腸の不調には、過活動となり症状が出るものと、逆に動きが悪くて症状が出るものがあります。
精神的な要因として過労やストレスが原因でなることもありますし、暴飲暴食などの不摂生が原因で症状が出ることもあります。
体制―自律神経反射という生理学的な立場では、手足のツボは副交感神経に作用して胃腸の働きを良くします。また、体幹部のツボは交感神経に作用して働き過ぎている胃腸を落ち着かせます。
※1つのツボで1分程度、息を吐く時に押し、吸うと時に押す力を弱めると効果が増します。押してイタ気持ちいい程度の強さ。強く押しすぎないようにしてください。
~公益社団法人 日本鍼灸師会より~
胃痛・胃炎」まとめはこちら→「胃痛・胃炎」まとめ
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com
<旬の野菜~タマネギ~>
血液サラサラ成分は硫化アリルに含まれる硫化プロピルで、加熱することで効果がアップしますが、水にさらすと流失してしまいます。血液サラサラ効果を引き出すには、さっと炒めた方がいいでしょう。
~「セイリンカレンダー」より~
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345 http://harushinkyu.webcrow.jp
<4月の休診日>
(日)、8(月)、14(日)、15(月)、21(日)、22(月)、28(日)、29(月・祝)