<気・血・水とは>
東洋医学では、気・血・水(キケツスイ)が過不足なく全身をめぐっていることが、心身の健康を維持できる最良の状態と考えます。
<「気」とは>
「気」とは生命活動の原動力のこと、すなわち身体や心のエネルギーです。先天的に持っている「気」と飲食物から後天的に得られる「気」から作られています。
<「気」の働き>
●全ての臓腑・器官・組織の新陳代謝などを推し進める働き(推動作用)
●体熱を産生・保持する働き(温煦作用)
●疾病の原因から生体を守る働き(防御作用)
<「気」の病証>
◎気の不足「気虚」
●気の生成不足(先天的な気の不足、飲食物の摂取不足)
●気の消耗過多(過労、心身の疲労、睡眠不足、ハードトレーニング、房事(性生活)の不摂生)
●気の機能減退(大病や長期間の病気、加齢)
↓↓↓
元気がない、風邪をひきやすい、疲労感、倦怠感、自汗(だらだらと出る汗)、食欲不振、めまい、精神の萎縮・停滞、冷え性
☆気虚の養生
消化が良く温かいものを食べる(生もの・脂っこいもの・甘いもの✖)、睡眠をしっかりとる
◎気の停滞「気滞」
●気の運行が滞っている病態
●ストレスが主な原因となる→情緒の乱れ(怒・喜・憂・悲・恐)→自律神経の乱れ
●暴飲暴食、偏食
●打撲・捻挫などの損傷
↓↓↓
寒邪の影響→痛みが発生しやすい
湿邪の影響→しびれや麻痺などの症状が発生しやすい
発汗が抑制されると発熱・むくみ、発汗が過度になると自汗(昼間の汗)・盗汗(寝汗)
胸やお腹の張り、喉のつまり感、食欲不振、吐き気、下痢、便秘、不眠
☆気滞の養生
香味野菜(セロリ・三つ葉・ミント)やハーブティー、柑橘類
(濃い味、辛いもの、イモ類、豆類✖)
◎気の上逆「気逆」
●気の昇降が失調し、下降するはずの気が上逆する病態
●精神的なストレス(イライラ)
●暴飲暴食
↓↓↓
咳、痰、げっぷ、しゃっくり、吐き気、嘔吐、のぼせ、ホットフラッシュ、片頭痛、動悸、高血圧
☆気逆の養生
お風呂や腹式呼吸でリラックス、足元を温める、適度な運動をして発散する
◎「気陥」
●気虚のために気の昇挙作用が低下した病態
●慢性の消化器系疾患も原因となる
↓↓↓
胃下垂、腎下垂、脱肛、子宮脱
[気・血・水]はこちら→「血とは」
[気・血・水]はこちら→「水とは」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com