脳幹とは脳と脊髄の連絡口で間脳(視床・視床下部)、中脳、橋、延髄から成ります(広義では間脳も含む)。
脳幹の位置は脳の最下層部で、延髄は第一頚椎・第二頚椎の後ろにあります。
脳幹は、「脳からの指示」や「脳への情報」の中継地点で、生命活動維持のための司令塔です。動物脳・原始脳と呼ばれます。
<脳幹の働き>
●視床
嗅覚を除く感覚・意識・運動の中枢
●視床下部
自律神経の総合中枢で内臓・血圧・体温・ホルモンの調整、摂食行動・飲水行動・性行動などの本能行動の中枢でもあります
●中脳
姿勢反射・目の運動反射
●橋
排尿の中枢・小脳との連絡路
延髄にある反射中枢の多くは橋の中にまで伸びてきています
●延髄
生命維持に重要な中枢(呼吸・循環・消化・嘔吐・嚥下の調整)
<脳幹の炎症と病気>
●脳の疲労は脳に炎症を起こします
・慢性疲労症候群は脳幹に炎症が起こっているとも言われています
●むち打ちや首を鳴らすくせのある人は、第一・第二頚椎がずれて脳幹に影響を及ぼし、自律神経失調症を起こすことがあります
<脳幹を鍛える>
◎司令塔である脳幹を鍛えることで自律神経が整い、免疫力が上がると言われています
●自然を感じたり、外遊びをすることで五感(視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚)を刺激する
↓
日光・雨・風・水・土・草木などを体感し自然と調和する
↓
感性が高まる
↓
脳幹が活性化される
●マリンスポーツで脳幹を鍛える
水泳
サーフィン
ダイビング
ヨット
※マリンスポーツは脳幹をきたえることにもつながると言われています
●鍼灸
(鍼灸には自律神経を調整する効果があります)→科学も認めるはりの力「鍼治療の自律神経調節・抗ストレス作用、鎮痛作用」
自律神経①はこちら→「自律神経失調症」
自律神経の特徴はこちら→「自律神経の特徴」
晴鍼灸院/整体院 03-6450-0345
ホームページ https://harushinkyu.com