がんや脳疾患・心疾患などの病気だけに限らず、風邪やちょっとした腰痛がきっかけになり、その時の安静のし過ぎで心身機能が低下して生活の不活発が始まることは多く、これが廃用症候群につながります。
<廃用症候群>
●運動器系
・筋力低下
(1日の寝たきりで1~5%低下→回復には1週間かかる
1週間の寝たきりで20%低下→回復には一カ月かかる)
・筋萎縮
・腰痛
・関節拘縮
・関節痛
・骨粗鬆症
●循環器系
(安静が長く続くと立ち上がった時ふらっとするため、本人はめまいが心配でさらに安静にするという悪循環となってしまう)
・静脈血栓症
・浮腫
・低蛋白血症
●精神・知能
・うつ
・痴呆
●その他
・褥瘡
・食欲不振
・便秘
・感染症
・やせ
・頻尿
・尿失禁
↓↓↓
廃用症候群は心身機能全体のスパイラル低下状態いいえます
<対処法>
生活の活発化そのものがリハビリであり、廃用症候群からの回復です。
過度の安静から抜け出すにはまず「座ること」→体を起こして座るだけでも
↓
筋肉が強くなり、肺活量も増え、血圧調整もよくなって
↓
体のバランスも取りやすくなり、手足の拘縮を予防します
↓
座るというだけでも脳を刺激することになり、それが意識レベルにも良い影響を与えます
寝返りが打てるようになったら座りましょう!
リハビリはこちら→「足腰のバランスを整える筋トレ」
高齢者に限らず40代から寝たきり予備軍は始まっています
晴鍼灸院/整体院
ホームページ https://harushinkyu.com