脊柱管狭窄症は、もともと脊柱管(脊髄が通るトンネル)が狭い人がなりやすい傾向はありますが、狭いからといって症状が起こるわけでもありません。
もともとの素因+加齢による腰部の疾患が合併
↓
トンネルが狭くなって発症
<加齢による疾患>
●変形性腰椎症
●すべり症
●分離症
●骨棘
●側弯症
↓↓↓
腰部脊柱管が狭窄されて、馬尾神経、神経根を圧迫
脊髄神経の皮膚分節はこちら→「デルマトーム」
●馬尾型
・両足・足の裏・お尻のしびれ・だるさ・脱力感
(足や足裏の感覚麻痺によりめまいを起こすこともある)
・お尻・脚・会陰部の知覚異常(冷感・灼熱感)
・膀胱直腸障害、性機能障害
・痛みは少ない
●神経根型
・片側のお尻・脚の痛み
●混合型
・馬尾型+神経根型=歩行時に両脚がしびれてきて、歩き続けていると片脚だけ非常に痛くなる
↓↓↓
坐骨神経痛(腰・お尻・足の痛み、しびれ)、歩行障害
<症状>
間欠性跛行:少し歩いただけで痛み・しびれ・脱力感が起こり、休んで身体を前かがみにすると楽になるのが特徴
※もう一つ間欠性跛行を特徴とする疾患に末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)があります。
下大動脈、総腸骨動脈、大腿動脈の狭窄や閉塞によっておこります。
動脈性の場合、痛みが主体で、足部の脈の触知が欠如あるいは減弱し足が冷たくなります。
また、脊柱管狭窄症では、自転車に長い時間乗れますが、閉塞性動脈硬化症では乗れません。
<対処法>
●普段の生活では、あごを引き腹筋を緊張させる
●イスに深く腰掛ける
●腰まわりの筋肉のストレッチ
●鍼灸はりきゅう、マッサージ
晴鍼灸院/整体院
ホームページ https://harushinkyu.com