上の血圧(収縮期の血圧)と下の血圧(拡張期の血圧)の差を脈圧といいます。
健康な人の脈圧は40~50が望ましいです。
一般には、高血圧では上も下も上昇すると思われがちですが、高齢者では上ほど下が上がるわけではなくむしろ下がりがちになります。
これは高齢になると動脈硬化が進むため柔軟性がなくなるためだと考えられます。
脈圧が大きくなるということは、それだけで心疾患の危険性が高くなります。
<脈圧が大きい>
●心筋梗塞
●大動脈閉鎖不全症
●甲状腺機能亢進症
<脈圧が小さい>
下の血圧だけが高い場合:拡張期高血圧
高血圧だった人が高いほうの血圧だけ低くなって脈圧が下がった場合:心機能の低下
が疑われます。
上が170くらいもあって脈圧が小さい場合:下の血圧は130~140ほどもあるということになり、高血圧自体として危険域ですから腎臓の検査や眼底検査を行わなければなりません。
晴鍼灸院/整体院
ホームページ https://harushinkyu.com